高石市
写真をクリックしていただくと、大きく表示されます。
市の面積 | 11.29平方キロメートル |
---|---|
市の人口 | 58,222人(平成27年3月1日現在) |
市の世帯数 | 24,837世帯(平成27年3月1日現在) |
市役所の所在地 | 〒592-8585 高石市加茂4丁目1-1 |
産業振興の部署 | 高石市 政策推進部 経済課 |
上記TEL番号 | 072-265-1001 |
上記FAX番号 | 072-263-8143 |
市のHP(URL) | http://www.city.takaishi.lg.jp |
キャッチコピー | 市民主体のやさしさと活力あふれる"健幸"のまち |
主な地場産業 | カステラ(大阪産名品) |
産業と歴史 | 昭和20年の終わりには、人口が3万人になり、町の中心部では、硝子細工工業が、東部では農業が、海辺部では、漁業がそれぞれ行われました。 そして、ガス施設や上水道の整備拡充と相まって文化都市高石の発展の礎が築かれました。 昭和36年、それまでの大都市近郊の高級住宅地としてだけでなく、臨海工業都市として新たな発展をめざすため、泉大津市や忠岡町との間に臨海開発を行う組合を結成しました。 しかし、臨海開発を本格的に行うまでにはいたらず、臨海工業地帯を近い将来形成するための後背地作りに取り組みました。それにつれ土木工事を中心とする建設諸事業が急激に増加し、町も急激な発展を遂げました。これは、臨海開発事業で働く労働者と家族の町内への流入と彼らが住むための、社宅の建設ラッシュとなって現れました。 昭和40年代に入ると埋立造成地(高砂地区)で企業が本格的な操業を開始しました。なかでも立地条件のよさを活かした石油化学工場の進出が目立ちました。 昭和41年11月1日に高石市となり、人口急増と泉北臨海工業地帯への企業の進出に伴う市民税や法人税の累増という財政面での好条件に恵まれ一路発展を遂げました。 近年は、大阪府・堺市・企業からなる「堺・泉北ベイエリア新産業創生協議会」への参画や企業立地等促進条例を施行し、臨海地域への企業誘致等を推進しています。 |
産業団体名称 | 高石商工会議所 |
---|---|
所在地 | 〒592-0014 高石市綾園2丁目6-10 |
TEL番号 | 072-264-1888 |
FAX番号 | 072-261-7676 |
HP(URL) | http://www2.ocn.ne.jp/~tcci |