SAKAIもの新発見

手刺し絨毯とは、基布と呼ばれる綿布に職人がフックガンという道具を使用し、少しずつパイルを打ち込んで製作する絨毯で、機械織りと比べて毛足が長くパイル密度が高いため、踏んだ瞬間に靴の裏から伝わる重厚感でそれとわかります。ホテルや旅館、社長応接室など、高級感を重視する場所でよく採用されています。
製作にかなりの手間と時間を要するため高価格になりますが、防音性と耐久性に非常に優れているのが特長で、ある旅館から前と同じ柄でとリピート発注を受けたのが30年ぶりだったということもあったそうです。
機械織りと異なり使える色数に制限がないことや、変形にも対応でき、必要な数やサイズで製作できることもメリットです。場合によっては機械織りのロールで製作するとロスが大きく、手刺し絨毯の方がコストパフォーマンスが高かったというケースもあるとか。
職人技の生きる製法ということで、辻寛敷物では技術者の継承を重視し、マンツーマンで半年から1年をかけて指導。現在は30代から70代までの幅広い世代の職人が活躍しています。

▲裏側から打ち込んだ製品の表側。


代表者名 | 代表取締役 髙橋 健一 |
---|---|
本社 | 堺市中区東山831-10 |
TEL | 072-239-5001 |
設立 | 1935年創業、1975年設立 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 10名 |
事業内容 | 手刺し絨毯の製造、販売 |
2025年9月末~2025年12月末頃まで
堺市産業振興センター1F「さかいモノてらす」で展示予定